SNS時代と言われて、かれこれ数年だろうか?これまでFacebook、インスタグラムはやってきたが、ツイッターはあんまりかかわってこなかった。ただ、これからの社会では「いかに発信者になるか?」が重要という説があある。多くの著名人がツイッターで従来のマスメディアを通さずに、自らの意見を発信し、本当の信頼というものが可視化されてきています。この現象は個人についても全く同じで、たくさんのものがコモディティ化する中で「差別化ポイントは何か?」と言われれば、「だれが言っているか」「誰がやっているか」となる。そういう時代ががさらに加速するだろうということに向けて、私も重い腰をあげて、ツイッターをやってみることにした。
ツイッターは具体的にどうなったらいいの?
とりあえずは、フォロワーがたくさん増えればよいよね。今、世間をにぎわせている「100日後に死ぬワニ」の作者さんも、開始前は1000人のフォロワーが、100日後には200万人以上になっているとのこと。これはすごい。直接メッセージを投げかけられる人が200万もいれば、好きなことできますよね。もちろん、責任も伴いますが。ということで、私もまずはフォロワー100人くらいを目指したいと思います。
2~3日でやってみたこと
・適当な発信
とりあえず、よくわからず、何気に呟いてみた。結果、何も起きなかった。でも、ツイッターには、色々分析できるツールが備わっていることをしる。「インプレッション数わかるんだ!なんだ?エンゲージメントって?」てなことで。この辺の数字がツイートや時間によって変わるのが興味深かった。
・適当なリツイート
これも著名な人(フォロワーの多い人)のをリツイートすると、なんだかどんどんリツイート数も増えていって面白かった。こうやって拡散が起きるんだ、と学んだ。
・プロフィールの変更
つぶやいているうちに、プロフィールまで潜ってくれるユーザーがいることもわかった。せっかく潜ってくれたけど、当初プロフィールには名前しか入れていなかった。だから、写真やスタンスなども記入してみた。ちょっとツイッターをやっている感がでてきた。ただまだ誰も見てくれていない。(現時点では)
・写真をいれたツイート
写真をいれたらメディア(写真)をクリックしてくれる人もいた。「そうか、やっぱり目立つことは大事だな」ということで、趣味でやっているインスタの写真を転載してみた。特に何かないが、何もないより写真があったほうが分析の数字が良い様子。
・トレンドワードを入れたツイート
トレンドワードを入れてみた。「自粛疲れ」というワード。するとインプレッション数が100倍になった。わお!すご!ただ、エンゲージメント数は変わらず。表示されて競合が増えるけど、その中で詳細見るには足りないということ。精進します。
結果は特になし
ということで2~3日ツイッターをやってみたが、いろいろやりかたによって、反応が変わるのはおもしろかった。今後も色々テストをしていって、フォロワー100人、1000人と増やしていけるようになりたい。※ちなみにインスタは700フォロワーを超えており6月くらいには1000フォロワーいきそうである。インスタの工夫は割としてきたのでその辺の応用を試してみよう。