目標
アイアンレースの完走
実績
うつくしまトライアスロン(18年)
距離:オリンピックディスタンス
タイム:2時間43分08秒
swim1.5km:30分40秒
bike40km:1時間26分28秒
run10km:46分00秒
九十九里トライアスロン
距離:ミドルディスタンス
タイム:6時間02分25秒
swim1.9km:41分17秒
bike90.1km:3時間30分19秒
run21.1km:1時間35分42秒
トライアスロンをする理由
チャレンジし続ける人生にするため
関連記事
AfterShokz Xtrainerzの5つのデメリット【骨伝導ワイヤレスヘッドホン】
AfterShokzの骨伝導ヘッドホンを買おうと思います。 Xtrainerzにしようと思っているんだけど、本当に買っていいのかな? 2万円くらいするから、失敗したくないんだよな・・・ AfterShokz(アフターショックス)シリーズの ワイヤレス骨伝導ヘッドホンについて、検討している人多いですよね! 「骨伝導って何?」 「本当に音がちゃんと聞こえるの?」 「高いから踏ん切りがつかないよ」 など、お悩みの人も多いと思います。 そこで、今回のブログ記事では、 Af ...
AfterShokz Aeropexの5つのデメリット【骨伝導ワイヤレスヘッドホン】
AfterShokzの骨伝導ヘッドホンを買おうと思います。 Aeropexにしようと思っているんだけど、本当に買っていいのかな? 2万円くらいするから、失敗したくないんだよな・・・ AfterShokz(アフターショックス)シリーズの ワイヤレス骨伝導ヘッドホンについて、検討している人多いですよね! 「骨伝導って何?」 「本当に音がちゃんと聞こえるの?」 「高いから踏ん切りがつかないよ」 など、お悩みの人も多いと思います。 そこで、今回のブログ記事では、 Afte ...
ランニングをより快適に!AfterShokz Xtrainerzの骨伝導ワイヤレスヘッドホンのレビュー
AfterShokz Xtrainerz(アフターショックスエックストレーナース)の 骨伝導ワイヤレスヘッドホンが気になっています。 ランニング中に使いたいんだけど、実際どうなの? ということで、今日は、こちらの AfterShokz(アフターショックス)のXtrainerz(エックストレーナース)について解説です。 僕はランナー歴10年以上のサブ3ランナーです。 月間200km程度をコンスタントに走っていますが、 ランニングのお供にAfterShokz Xtrainerzを使 ...
【AfterShokz】AeropexとXtrainerzの比較と向いている使い方
AfterShokzのAeropexとXtrainerzと、 どっちにしようか比較して悩んでいます。 どっちがいいのかな? 今日は、こんなお悩みにアドバイスです。 僕は、サブ3ランナーでランニング歴10年以上。 さらに、トライアスロンもやっています。 ランニングやスポーツのおともは「AfterShokz」です。 僕は、AfterShokzのAeropexとXtrainerzの 両方を持っていて、使い分けをしています! AfterShokzは、究極のオ ...
トライアスロン初心者 トライアスロンって、経営者や実業家が 趣味としてやっているって聞いたけど、 何でそんなにハマらせるのかな? トライアスロンにハマる経営者が増えています。 有名な経営者や著名人がインタビューに答えて、 「趣味はトライアスロン」と語っている記事などを 目にすることも多いです。 トライアスロンは、スイム、バイク、ランと 3つの競技を一度に完走するという過酷なスポーツ。 「鉄人レース」ともいわれ、ストイックな人が 取り組んでいる印象のあ ...