骨伝導イヤホンってどうなの?
興味あるけど、買っていいものなのかな?
「骨伝導イヤホン」は、耳をふさがずに使えるのが魅力です。
つけたままでも周囲の音が聞こえるため、人と会話をしながら使うこともできます。
僕はランニングをしますが、骨伝導イヤホンを装着していて車の音に気づけて安全です。
そんな風に良い面が多いと僕は思っていますが、
・骨伝導って何?
・骨に振動ってなんだか怖い
・使いづらいところはあるの?
など、いろんな不安も出てきますよね。
そこで、このブログ記事では、骨伝導イヤホンって実際どうなの?ということで
・骨伝導イヤホンの仕組み
・骨伝導イヤホンのメリットデメリット
について解説します。
ぜひ、最後まで見ていってもらって、骨伝導イヤホンについての理解を深めてみてください。
そして、使ってみたい!と思う人にはオススメモデルも紹介しているので購入して新しい音楽ライフを体験してみてください。
僕は骨伝導イヤホンを1日中使っていますが、新たな日常に出会えましたよ!
目次
スポンサードサーチ
骨伝導イヤホンって実際どうなの?
まずは骨伝導イヤホンってどうなの?ということで仕組みについて解説です。
骨伝導イヤホンの仕組み
通常のイヤホンは、鼓膜を通じて、内耳を震わせ、脳へ音を届けています。
ただ、骨伝導イヤホンでは、外耳や中耳を通さず骨を震わせて音を届けるという仕組みです。
【通常イヤホン】音⇒鼓膜⇒耳小骨⇒蝸牛⇒脳⇒きこえる
【骨伝導イヤホン】音⇒骨⇒蝸牛⇒脳⇒きこえる
骨伝導イヤホンの振動部分をこめかみあたりにつけて使用するのが一般的です。
骨伝導イヤホンって体に悪くない?
「骨を震わせる」ときくと不安になる人もいるようですが、骨伝導イヤホンが体に悪いということはありません。
実は僕たちは日常でも骨を使って音を聞いています。それは自分の声です。
たとえば、ビデオで録音された自分の声に違和感ある、という体験をしたことがある人は多いでしょう。
それは、自分の発する声は自分には「骨の振動音+耳からの音」が合わさって聞こえているからです。
他人には耳からの音のみ聞こえるので違う音に聞こえるというわけです。
骨伝導は、新しい技術ではなく、普段の日常にあるものなのです。
骨伝導イヤホンの代表AfterShokzってどうなの?
そんな骨伝導イヤホンもいろんなブランドがありますが、その中でも一番の人気ブランドがAfterShokzです。
僕も、このブランドの骨伝導イヤホンを2つ(Bluetooth版とメモリ版)使っています。
値段は2万円程度と高いですが、その分、付け心地やフィット感、軽いなどいろんな特徴があります。
さらにBluetooth版はマイクもついてて、コロナ禍のリモートワークの中で、とても役立っています。
通常のイヤホンだとつけっぱなしだと耳が痛くなりますが、AfterShokzの骨伝導イヤホンだと1日つけても全く疲れません。
ということで、ここからは骨伝導イヤホンAfterShokzのメリット、デメリットをそれぞれ3つお伝えしていきますね。
骨伝導イヤホンAfterShokzってどうなの?メリット3つ
まずは骨伝導イヤホンAfterShokzのメリットを3つ見ていきます。
骨伝導イヤホンのメリット①耳をふさがず音楽を聴ける
これこそ、骨伝導イヤホンの最大のメリットですね。
耳をふさがず(オープンイヤー)音楽を楽しむことができます。
ですから
・通勤、通学など外でも周囲の音を確認できる
・ながら聞きをしながら家族と会話できたり宅急便に気づける
などをすることができるので音楽とともに行動の幅を広げられます。
骨伝導イヤホンのメリット②快適なフィットネス環境ができる
僕はランニングを骨伝導イヤホンとともにしています。
耳をふさいでしまうと周囲の音に気づけず、車との接触や事故につながる可能性もあります。
それが、耳をふさがないので、周囲の人と話しながらランニングもできて、音楽も楽しめます。
一石二鳥な快適なフィットネス環境を作ってくれるのが骨伝導イヤホンなのです。
骨伝導イヤホンのメリット③1日中つけても疲れない
AfterShokzの骨伝導イヤホンであれば、素材がシリコンで軽いので、1日中つけても疲れません。
むしろつけているのを忘れるくらいです。
通常の耳に差すタイプや、耳にかけるタイプはどうしても疲れてきますが、AfterShokzの骨伝導イヤホンは疲れません。
リモートワークではとても活躍してくれていますし、リモートワーク用にマイクが付いたタイプもありますよ。
スポンサードサーチ
骨伝導イヤホンAfterShokzってどうなの?デメリット3つ
次に、AfterShokzの骨伝導イヤホンのデメリットもお伝えしていきます。
骨伝導イヤホンのデメリット①音質には期待しない
通常のイヤホンや、ヘッドホンと比べると、音質は少し低下してしまうことは否めません。
周囲の雑音も常に入ってくるので、そういう意味では音にこだわる人は向かないでしょう。
あくまでも、周囲の音を聞きながらも、音楽体験を楽しみたい、というニーズにこたえるものです。
骨伝導イヤホンのデメリット②聞こえづらい状況がある
こちらもオープンイヤーという特徴から音楽が聞こえづらい状況があります。
たとえば、電車の中だと、コロナ禍では窓が開いているので、騒音が大きいですよね。
ですから、今の電車環境だとあんまり聞こえないな、というのが感想です。
また、ランニングでも向かい風など強いと聞こえづらいときもあります。
骨伝導イヤホンのデメリット③寝ながらつけづらい
骨伝導イヤホンは、頭の後ろを覆う形状のものが多いです。
ですから、寝ながらつけると、この輪っかの部分が頭にあたって寝づらいです。
付け心地もいいし、家族から話しかけられても反応できるし、骨伝導イヤホンは重宝しています。
ただ、よりリラックスした寝ながらつける・・・みたいなものはなかなか難しいと感じています。
【まとめ】骨伝導イヤホンって実際どうなの
今回のブログでは、骨伝導イヤホンってどうなの?というざっくりした不安に対して、
・骨伝導イヤホンの仕組み
・骨伝導イヤホンのメリットデメリット
などについてお伝えしてきました。
「骨伝導」という言葉が一般的ではないので、少し不安な響きを与えますよね。
ただ、この仕組み自体は、日常で人間は体験しているもので、不安になることはないということが分かりましたね。
その骨伝導という仕組みをつかった、耳をふさがないイヤホンの登場は、僕たちの日常にまた新たな体験を与えてくれています。
僕も2年近く骨伝導イヤホンを使う中で、安全なランニング環境だけでなく、快適なリモートワーク環境も手に入れました。
骨伝導イヤホンの代表ブランドであるAfterShokzは値段は高いですが、その分、付け心地や軽さ、機能もよいです。
入門 | オススメ | リモートワーク | |
商品 | |||
商品名 | OpenMove | AEROPEX | OpenComm |
値段 | 1万円前後 | 2万円前後 | 2万円前後 |
さらに、2年保証もついていて、僕も20か月使った後に充電ができなくなってしまったのですが、新品に交換してもらえました。
-
【1週間で新品交換】骨伝導イヤホンShokz Aeropexの保証に大満足の体験談です
続きを見る
ぜひ、あなたもこの機会に骨伝導イヤホンデビューして、新たな音楽体験を手に入れてみてください。
ストレス発散、YouTubeなどでのインプットなどなど、新しい「ながら聞き」の時間を手に入れられますよ!