
ノートパソコンを縦置きして作業の効率を上げたいです。
ノートパソコンの画面をモニターで映してデスクトップ化したい、MacBookのクラムシェルモードを検討している人におすすめなのが、縦置き型のパソコンスタンドですね。
このパソコンスタンドを使うことで、すっきり整頓できて、より作業がはかどる環境を手にすることができますよ。
今回のブログでは、
・実際にノートパソコンをデスクトップ化して作業効率がアップしている様子
・あなたに合った縦置きのパソコンスタンドを選ぶポイント3つ
を写真付きで解説します。
ぜひ、最後まで見ていってくださいね。
縦置きのパソコンスタンドで、生産性アップの環境を手に入れましょう!
目次
スポンサードサーチ
ノートパソコンの縦置きスタンドで作業効率をアップしよう
まずはノートパソコンの縦置きの概要について解説します。
ノートパソコンのデスクトップ化とは?クラムシェルモードって何?
ノートパソコンは、コンパクトなので外出先などで手軽に作業ができます。
一方で、画面が小さく、複数画面での作業やオンラインmtgなどでの画面共有などがしづらいなど課題もあります。
そこで、外部モニターやキーボードなどとつなぐことで、ノートパソコンをデスクトップ化し、作業効率をアップさせることができます。
さらに、ノートパソコンを閉じても、外部モニターで出力できます。
詳細のやり方は、下記のページにて参考してください。
-
-
【デスクトップ化】ノートパソコンを閉じたまま外部モニターに映す方法
続きを見る
またMacBookでは、これをクラムシェルモードというのです。
ノートパソコンの縦置きスタンドで省スペースで作業できる
ノートパソコンを閉じてデスクトップ化することで、より省スペースで作業ができます。
外部モニターでの複製や拡張は、こんな感じです。
ただ、デスクトップ化することで、このようにスペースを空けることができます。
モニターの後ろにパソコンを立てています。
この時に役立つのが、このブログの本題である縦置きのパソコンスタンドなのです。
僕が使っているのはこんな感じです。
パソコンを立てても、ぐらつかず安定感があります。
ノートパソコンの縦置きとともにスマホも縦置き
僕が購入したパソコンスタンドは、二つの溝があるので、ノートパソコン意外にもスマホなども立ててます。
スマホスやタブレットも立てられるので、一石二鳥な存在です。
横から見るとこんな感じで、スペースづくりに重宝しています。
縦置きのパソコンスタンドの選ぶ3つのポイント
さて、そんな縦置きのパソコンスタンドですが、選ぶポイントが3つあります。
縦置きのパソコンスタンドの選ぶポイント①厚さ
使っているパソコンが収まる厚さか?を確認しましょう。
できれば厚さを調節できるものも多いです。
僕のパソコンスタンドはこのように調節するネジがあります。
僕がもっているパソコンスタンドは、調節ネジの六角レンチもついてきます。
いずれパソコンを買い替える可能性も考えて可動域があるものを選ぶのが無難ですよ。
縦置きのパソコンスタンドの選ぶポイント②デザイン
縦置きのパソコンスタンドなどを探している人は効率かつスタイリッシュなものを探していると思います。
そういう意味では、デザインも重要ですよね。
あなたのデスク環境になじむような色や材質のものを選ぶとよいでしょう。
また複数のノートパソコンやタブレットを持っている人は3台縦置きできるデザインもよいでしょう。
縦置きのパソコンスタンドの選ぶポイント③重量
パソコンスタンドに大切なノートパソコンやMacBookを支えてもらうための縦置きスタンドです。
ですから、500~700gなど重量が割とずっしりあるタイプがおすすめですね。
スポンサードサーチ
【まとめ】ノートパソコンの縦置きスタンド
今回のブログではノートパソコンのデスクトップ化してスペースを作り出すための、縦置きスタンドについて解説しました。
このパソコンスタンドがあれば
・外部モニターを使って作業の効率化ができる
・スペースをつくることで快適な空間ができる
・用途によってはスマホスタンドやおしゃれな演出もできる
ということが可能です。
あなたのノートパソコンの仕様や、デスク環境によって、選ぶパソコンスタンドが変わります。
選ぶポイントとしては①厚さ②デザイン③重さを確認して、購入しましょう。
縦置きスタンドを使うと、もう手放せません。ぜひ新たな作業空間をつくりだしてくださいね!