2025年11月2日(日)に富山マラソンを走ってきました!

今回、初めて参加しましたが、富山マラソンは新湊大橋を見どころに、自然を感じられる大会で、応援もずっと絶えずににぎやかで、とても素敵な大会でした。
また2025年のシーズン初戦ということで、サブエガ目指していますが、いろんな練習不足等で、今回の目標は3時間15分を目指しており、結果ネガティブスプリットでネットタイム3時間11分で完走できました。
後半上げられたので、気持ちよくゴールできました!
ということで、この記事は、ランニング歴10年以上、自己ベスト2時間54分を持つ僕が、
- 富山マラソン2025のレース結果や振り返り
- 富山マラソンの魅力や見どころ
などについてお伝えしています。
富山マラソンの参加を検討されている方や、サブスリーを目指すランナーさんに役立つ情報をお届けできれば幸いです。
目次
スポンサードサーチ
富山マラソンレースの結果と振り返り

こちらは、富山マラソンのゴールである環水公園。
日本で一番きれいといわれているスタバがあります(写真右側)
富山マラソン結果3時間11分58秒
富山マラソンの結果としては、冒頭の写真のように
グロスタイム:3時間12分50秒
ネットタイム:3時間11分58秒
でした!
今回僕はCブロックスタートでしたが、タイムロスは52秒ということでした。
9時スタートでスタート整列は8時40分まで。ギリギリに入りましたが、だいたいロスはこんな感じです。

気温は10~15℃くらいですので、特に気にせずタンクトップ!
空気抵抗減らしたいので、いつもこんな格好です。
補給ジェルは、富山マラソンエキスポで買った完走パックを。特にこだわりありません。

富山マラソンのコース概要と難所はハーフ地点の新港大橋
富山マラソンは14000人のランナーが参加する都市型マラソンで、2025年で10回を迎えています。
約9000人が富山県の人で、東京からの参加は約1000人でした。
そして、コースの高低差はガーミンで見ると下記のようで、ハーフ地点で50mのぼります。

4分30秒で走っていたペースが、この上り坂ではキロ5分まで後退しました。

なお、レース展開としては、3時間15分(4分35~40)を目指していたので、前半はそのくらいのペースで。
後半は、少し上げられればと思っていましたが、後半はしっかり4分20~30で走ることができたので、良かったです。
効率重視のピッチ走法を意識
フルマラソンで大切なのは、効率的な走りです。
そりゃ当たり前ですが、具体的に落とし込むと、ピッチ(1分間の歩数)を多くして、足の負担を減らすことです。
この辺りのフォーム改善にこの数年取り組んでおりますが、今回の富山マラソンでは平均186回でした。

ピッチは180~190を目指しているので、そういう点では効率的なフォームをクリアです。
このピッチを維持しつつスピードを上げるにはストライド(歩幅)を伸ばすことです。
富山マラソンでは1.18mでしたが、サブ3を達成するような4分10~15ペースだと僕の場合は1.31あたりになります。
キロ4分くらいだと1.4mな感覚です。

富山マラソン10kmごとのレースざっくり振り返り
10kmごとにコメント
| 区間 | 意識したこと |
|---|---|
| 0km-10km | スタートは道が狭く渋滞する。2kmあたりで大通りにでる。飛ばしたければ前のほうで準備 |
| 10km-21km | 川沿い、海沿い、新湊大橋。見どころ多くて気持ちいコース。18kmで升寿司とりそこねる泣 |
| 21km-30km | 田園地帯で同じような景色続く。向かい風もありメンタルが大切 |
| 30km-42km | ゴールが見えてきて、ペースダウンする人も。気合です。 |
ということで
・最初は渋滞する
・新湊大橋が難所だが見晴らしよいので問題なし
・ラストも少し登りあり
ですね!
富山マラソンが「また来たい」と思わせる理由(大会の感想・魅力)

この写真がレースの見どころ新湊大橋。
絶景と難所が共存!「新湊大橋」を越えて
富山マラソンの最大の魅力、それはやはりコース中盤に位置する新湊大橋です。
天気がよければ、橋の向こう側に立山連峰がきれいに見えるはず。
今回は天気が曇ってて見れませんでした。いつかリベンジします!
普段は人が立ち入ることのできない高速道路を走るという非日常感は、ランナーのテンションを大きく上げてくれます。
途切れないあたたかい応援
「応援がずっとある」という印象が強い、地域密着型の温かい大会でした。
- 地域一体の盛り上がり: 沿道の地元の方々、よさこい、高校生など、途切れることのない応援は、後半の苦しい場面で大きな力になりました。
- ドラえもんの歓迎: スタート直後の高岡市内(藤子F不二雄先生の出身地)では、ブラスバンドによるドラえもんのテーマソングの演奏があり、ランナーを和ませてくれました。
富山県ならではをいろいろ感じられて、こういった地域密着マラソンはたのしいですね!
ゴールドウィンスポンサーでなんとなく洗練された印象
マラソン大会って、どこがスポンサーなのか?というのも一つ気になるところ。
富山マラソンはゴールドウインがスポンサーで、ノースフェイスのイメージで品があるイメージ。
SDGs意識した環境配慮型な印象(マイボトルの実証実験など)で、全体的に洗練された印象です。

Tシャツのクオリティ(素材やデザイン)も良いし、今後も練習で使いたい1着です。
他の大会のはあんまり使わないので、、、
ゴール後のご褒美の「お寿司」
富山と言ったら海鮮!ということで、ゴールしたら、お寿司をいただきました。
富山マラソンは高岡市をスタートして、富山市でゴールするワンウェイコース。

富山駅から徒歩10分の環水公園がゴールです。
9時スタートで12時にゴール。30分くらいで富山駅に着きましたが、お昼時で混んでました。
でも、レース結果とかSNS見てたりで時間つぶし、お寿司にありつけました!


頑張った後のご褒美が最高。これがマラソンの醍醐味ですね!
スポンサードサーチ
次の目標とPB更新への課題

今回の富山マラソンで、ペースを乱さずにゴールできたこと、そして後半に上げられたことは大きな自信になりました。
しかし、今シーズンの目標である東京マラソンでのサブエガ(2時間50分切り)に向けては、「キロ4分を余裕で維持する体力」が必要です。
- 課題: 30km以降の疲労耐性の向上と、設定ペースの引き上げ。
- 今後のトレーニング: キロ4分00秒ペースでの10km〜15km走を、継続的に実施できるようになり、フルマラソン本番では前半をキロ4分00秒で押し切れる体力を目指します。
今後のメインレースは2月のさいたまマラソン、3月の東京マラソンとなります。
まずは年内にフルマラソンでサブ3をクリア、さいたまマラソンではキロ4でどこまでいけるか?を模索です。
昨年は11月のつくばマラソンで、2時間56分と、11月ベストを出すことができたのですが、年末年始に網膜剥離となり、ドクターストップ期間がありまして、自己ベストを目指せませんでした。
今期は少し出遅れシーズンなのですが、なんとかもどしていきたいです!
-
-
【B1ブロック】つくばマラソンでサブ3の振り返り
続きを見る
そして、またいずれ、富山マラソンの新湊大橋から、立山連峰の絶景をリベンジします。