
グーグルアドセンスの審査を合格するために、プライバシーポリシーを作成したいけど、どうやってやればいいの?
今回の記事では、そんな悩みを解決します。
本記事の内容
- プライバシーポリシーの必要性について学べる
- プライバシーポリシーの作り方がわかる
- アドセンス合格に向けた基礎が身につく
2020年に入ってから、アドセンスの審査がより厳しくなったといわれています。
アドセンスの情報記事も、昔のものだと、今の基準に当てはまらないものも出てきています。
そういう意味で、2020年に合格した僕だからこそお伝えできる情報を発信します。
合格までに15回審査に落ち、86記事書き、苦労しました。 だからこそ、いろいろ思考錯誤したことをアウトプットします。 今回は、アドセンス審査をしっかり合格するために、 一緒にプライバシーポリシーを作りましょう。
ぜひ、最後までご覧ください。
尚、本記事のブログの前提としては、ワードプレスの利用している人向けになります。
目次
スポンサードサーチ
アドセンス審査で合格するにはプライバシーポリシーが必要
まずはプライバシーポリシーの基礎について確認しましょう。
【アドセンス合格向け】プライバシーポリシーとは?
個人情報の利用目的や取り扱い方針を宣言する文書のことです。
プライバシーポリシーは、個人のサイトやブログであっても必須です。
なぜならプライバシーポリシーがないと、ユーザーとの個人情報に関するトラブルが発生する可能性があるからです。
もし収入目的でサイトやブログを運営しているのなら、なおさら必要です。
たとえば、どんな情報が集まるのか?については、
・コメントや問合せから、氏名(ハンドルネーム)やメールアドレスが集まる
・アクセス解析ツールを使うと、ユーザーの年齢層や性別、住所がわかる
・ウェブにはCookie(クッキー)という情報を送受信する仕組みがある
などがあります。
このように、サイト運営者に自覚や知識がなかったとしても、個人情報は集まってしまうものです。
【アドセンス合格向け】プライバシーポリシーに必要な項目は?
それでは、プライバシーポリシーにはどんな項目が必要でしょうか。
ポイント
・どんな情報を取得するのか
・どんな方法で取得するのか
・取得した情報はどんな目的で利用するのか
このような項目でプライバシーポリシーは、しっかりと設定しましょう。
ということで、プライバシーポリシーの必要性について、感じてもらえたと思います。
ここからは、具体的にあなたのサイトのプライバシーポリシーを作っていきましょう。
アドセンス審査合格に向けたプライバシーポリシーの作り方
コピペで簡単に作れるひな形を下記に紹介します。
「法律とかわからないし難しそう・・・」と
思うかもしれませんが安心してくださいね。
プライバシーポリシーの作り方①固定ページで作成する
プライバシーポリシーは、固定ページで作りましょう。
ワードプレスには、投稿ページと固定ページの2つがありますが、
通常のブログ記事は投稿ページ、それ以外のページは
固定ページで作成すると覚えておけばOKです。
プライバシーポリシーの作り方②ひな型をコピペでOK
このブログで明記しているプライバシーポリシーです。
基本的にコピペでOKですが、あなたのサイトやブログにあわせて
適宜修正して使用してください。
▼ここからコピペ▼
プライバシーポリシー
当サイトに掲載されている広告について
当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、〇〇(提携アフィリエイトサイトあれば)、▲▲、□□)を利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。
当サイトへのコメントについて
当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。
全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。
加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。
・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。
・極度にわいせつな内容を含むもの。
・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。
・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。
当サイトの免責事項について
当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が、お問い合わせフォームよりご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。
当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
実際、このサイトのプライバシーポリシーはこちらです。
フッター部分などに、設置しておきましょう。
スポンサードサーチ
アドセンス合格のためプライバシーポリシー以外に知っておくこと
今回は、プライバシーポリシーについて見てきました。
しかしアドセンス審査で合格するためには、他にもいくつかポイントがあります。
大きなポイント3つをご紹介します。
しっかり確認し、できていないと感じるところは改善をしていきましょう。
アドセンス合格に向けて①独自ドメインでブログ構築
アドセンスで稼ぐことを考えるなら、独自ドメインを取得しましょう。
アメブロでは、アドセンスを利用することができませんし、「はてなブログ」などの無料ブログも最近では合格が難しいようです。
無料ブログは規約変更の影響を受けることもありますので、最初から独自ドメインでのブログ・サイト展開をしましょう。
また、独自ドメインで運営するとき、必要になるのがレンタルサーバーです。
最初から自前のサーバーを使うのはコスト的に大変なので、レンタルサーバーを提供している会社のサービスを利用しましょう。
オススメレンタルサーバー
アドセンス合格に向けて②Googleのポリシー遵守
アドセンスも含めてGoogleのサービスを使うからには、Googleの意向に沿って行動することが重要です。
「困ったときはGoogleはどう考えるのか?」の視点で取り組みましょう。
ですから、Googleのポリシーを確認するのは重要です。
とくに、アドセンスを使って収益を上げたいなら「AdSenseプログラムポリシー」は絶対に確認しましょう。
尚、規約は変更になることもあるので、合格後も引き続き、チェックしていきましょう。
アドセンス合格に向けて③ユーザー向けコンテンツの充実
ブログは何のために書くのか?情報発信は何のためにするのか?
それは、ユーザーの悩みや欲求を解決することです。
そのスタンスを前提に、役に立つコンテンツを作りましょう。
とはいえ、基準となる項目もあるので、文字数、記事数、画像、アフィリエイトリンクについて見てみましょう。
文字数 | 1500文字以上はほしい |
記事数 | 5記事くらいから合格者はいる |
画像 | 著作権フリーを使う |
アフィリエイトリンク | なるべく使わない |
尚、禁止コンテンツもあるので気を付けましょう。
禁止コンテンツ
・成人向けアダルトコンテンツ
・ヘルスケアに関するコンテンツ
・差別的なものや誹謗中傷を含むもの
・危険ドラッグや薬物に関するもの
・アルコールやタバコに関係するもの
・法律に違反する内容を扱っているコンテンツ
【まとめ】グーグルアドセンスに合格するためのプライバシーポリシーの作り方
いかがでしたでしょうか?
アドセンス審査に合格するために、今回はプライバシーポリシーの必要性について確認しました。
プライバシーポリシーを作成することは、サイト運営者自身の個人情報に関する意識を高めることにもつながります。
ぜひ、自分自身を守るうえでも、しっかりと設定しておきましょう。
他にも、お問い合わせフォームの作成もサイト運営では重要です。
こちらも作成がまだであれば、ぜひ作りましょう。
-
-
【2020年版】グーグルアドセンスの審査で合格するために「お問い合わせフォーム」を作成しましょう
続きを見る
また、アドセンス審査に合格するための基礎知識もお伝えしたので、できていないところは改善して、再度、審査申請してみましょう。
合格することを祈っています!!!