
積立NISAの利益率ってどうなの?
積立NISAをやりたいけど、実際に利益がでるのか?損はしないのか?なかなか決断が難しいですよね。
そこで、今回は2018年から積立NISAを取り組んでいる僕の事例をお伝えします。
結論からいうと約3年で36.4万円の利益で利益率は41.6%となっています。
投資額は約87万円、毎月3万3333円とマックスで積み立てています。
投資の世界では利益率は年間3~5%程度が平均と言われているので、かなり順調です。
もちろん、これは僕がすごいのではなく、コロナ禍において世界的に株高になっているのが要因です。
2018年から海外株式に投資をしている人は軒並み利益が出ているはずです。
ということで、今回のブログ記事では
・積立NISAの運用実績や利益率
・積立NISAをやるべき理由
について写真付きで後悔します。
積立NISAをやろうと思っている人は、ぜひ最後まで見ていって、どうすべきか?決断してみてください。
目次
スポンサードサーチ
【2021年10月】積立NISAの利益率
積立NISAの利益率は+41.6%です
2018年から積立NISAをやっていますが、2021年10月段階では利益は+36.4万円、利益率は41.6%となっています。
具体的にはこちらが運用結果となります。
①利益 | ②資産 | ③投資額 | ④利回り |
364,478 | 1,242,407 | 875,929 | 41.61% |
ちょっと用語を解説しておきます。
①利益:そのまま儲けのことです
②資産:今の市場の評価額です。今現金化すればこの金額になるということです。
③投資額:実際に積み立てた金額の累計です。
④利回り:投資額に対して、どのくらい利益が出ているのか?を示します。
ということで、積立NISA3年目で利益が36.4万、利益率41.6%はかなり順調です。
なぜなら積立NISAのような投資信託での平均利回りは3~5%と言われているからです。
僕が投資しているのは海外株式の投資信託がメインです。詳細を見ていきましょう。
写真付きで積立NISAの利益率を確認
こちらは僕のSBI証券の積立NISAの運用口座の利益状況です。
2021年から楽天証券に積立NISA口座を移管したのでそちらも24000円程度の含み益があります。
まとめてみると、こんな感じです。
①利益 | ②資産 | ③投資額 | ④利回り | |
SBI-eMAXISSlim米国株式(S&P500) | 47,579 | 157,580 | 110,001 | 43.25% |
SBI-ひふみプラス | 5,637 | 35,637 | 30,000 | 18.79% |
SBI-全米株式インデックスファンド | 286,874 | 731,898 | 445,024 | 64.46% |
楽天-eMAXISSlim全世界株式(除く日本) | 10,633 | 153,537 | 142,904 | 7.44% |
楽天-eMAXISSlim米国株式(S&P500) | 13,755 | 161,755 | 148,000 | 9.29% |
合計 | 364,478 | 1,242,407 | 875,929 | 41.61% |
僕は利益が出ていますが、僕も全くの投資初心者ですし、投資しているのはだれでも買える人気の商品だけです。
誰でもこんな結果を生み出すことができるので、躊躇しているなら、ぜひ積立NISAの口座を作っていち早く取り組みましょう。
絶対に、将来に希望や安心が生まれるはずです。
ということで、積立投資をやるべき理由をここからは僕の意見をお伝えしますね。
【2021年10月】積立NISAをやるべき理由
それでは、ここからは僕が積立NISAをやるべき理由をお伝えします。
積立NISAをやるべき理由①税金がかからない
なんといっても、積立NISAをやるべき理由の大きい理由は利益にたいして税金がかからない、ということです。
たとえば、僕は現時点で約36万円の利益が出ています。
通常の通しであれば、この利益を現金化するときに20%の税金がひかれますから、7万円減ってしまいます。
それが、積立NISAであれば、投資に対しての利益に対して税金がかからないのが非常に大きい点です。
年間40万円までの投資については非課税となりますので、将来の投資を考えているのであれば、やるべきでしょう。
積立NISAをやるべき理由②投資経験を積める
積立NISAであれば、毎月定額の投資をしていくことになります。
毎月投資をしていれば「今月はどうなったかな?」「なんで下がったのかな?」など気になってくるのが人間の性です。
こういった投資での経験や、あなた自身がどういうときに、焦ったりするのか?ということが見えてきます。
年間40万円までという少額だからこそ、少し失敗してもいいや、くらいで取り組めると投資の経験が積めます。
いずれ退職金など、大きな金額の運用をするときに、投資が初めてだと失敗してしまう可能性もあります。
こういう経験は少額でもはやいうちにやっておくが良いでしょう。
積立NISAをやるべき理由③経済の知識が身につく
最後の積立NISAをやるべき理由は、経済の知識が身につくということです。
投資をすることで、あなた投資している対象がなぜ上がったのか?下がったのか?などが気になってくるはずです。
その背景にある、世の中の流れや、経済の動きなどの情報が、投資をしていない時よりも入ってくるようになります。
こういった知識はチリツモです。
5年、10年知識に触れていけば、将来のあなたの経済の知識レベルは絶対に高まります。
積立NISAをすることで、こういった経験を得られるのも貴重です。
将来的に、そういった知識を身に着けたい、と思っている人も、ぜひ取り組むべきでしょう。
スポンサードサーチ
【まとめ】2021年10月の積立NISAの利益率
いかがでしたでしょうか?
今回のブログでは、僕の積立NISAの利益率などを写真付きでご紹介しました。あらためて、まとめます。
①利益 | ②資産 | ③投資額 | ④利回り | |
SBI-eMAXISSlim米国株式(S&P500) | 47,579 | 157,580 | 110,001 | 43.25% |
SBI-ひふみプラス | 5,637 | 35,637 | 30,000 | 18.79% |
SBI-全米株式インデックスファンド | 286,874 | 731,898 | 445,024 | 64.46% |
楽天-eMAXISSlim全世界株式(除く日本) | 10,633 | 153,537 | 142,904 | 7.44% |
楽天-eMAXISSlim米国株式(S&P500) | 13,755 | 161,755 | 148,000 | 9.29% |
合計 | 364,478 | 1,242,407 | 875,929 | 41.61% |
積立NISAで大切なのは、投資金額もありますが、投資にかけた時間です。
長期で積み立てて時間をかけるからこそ、複利効果で雪だるま式に資産が増えていくのです。
複利効果って何?という人はこちらの記事も参考にしてください。
-
-
【初心者向け】投資の複利の効果を図解でわかりやすく説明します
続きを見る
とはいえ、積立NISAは老後資金を作っていくうえで、日本が用意してくれた非常に有効な手段です。
積立NISAを取り組んでいる僕からすると、やらない手はないので、ぜひ始めましょう。
積立投資は、時間が勝負。それであれば早く始めるに越したことはないです。
証券口座を開設するにも、時間がかかるので、まずは書類の請求からはじめましょう。
ベターにいくならネット証券NO1のSBI証券、楽天ユーザーなら楽天証券、投資を頑張りたい人はマネックス証券あたりが無難です。
下記に、それぞれの申込リンクがあるので、さっそく資料請求しましょう!