
サブ3達成のためには、
レース中の補給食も大事だよね。
みんな、どうしているんだろう。
サブ3を目指す中で、ベストコンディションを
保ち続けるためにも、レース途中の補給食の
選び方も迷いますよね。
今回は、そんな人のために、
サブ3ランナーの僕がサブ3の時に
使っていた補給食をご紹介したいと思います。
本記事の信頼性
管理人の僕も、19年のさいたま国際マラソンで
サブ3を達成することができました!
サブスリー達成当時スペック
35歳 おうし座 O型
ランニング歴:10年
トライアスロン歴:7年
タイム:2時間58分16秒(19’)
また、補給食への考え方などについても
お伝えしますので、参考になれば幸いです。
スポンサードサーチ
補給食は何のためにとる?
フルマラソンを完走する場合の消費カロリーは約2,600kcalと言われます。
これは、男性の1日の消費カロリー以上となり、
マラソンは、かなりエネルギーを使うことがわかります。
走っている最中は糖質が必要になるのですが、
体内にためておくことができる量は限界がありますので、
それを補給食で補おうということになります。
特に、30kmの壁があると言われるように、
レース後半にエネルギー不足を起こさないためにも、
レース中にいかにエネルギー源を補給することが出来るかが
好タイムのカギとなるとも言えます。
補給食は何がオススメ?
補給食の必要性は、わかったけど、
おススメは何かあるの?という疑問が出てきます。
これについては、僕ははっきり言って
適当に選んでいます。
正直、品質はそんなに大差ないのでは?と感じています。
その中で、僕の場合は、どんな基準で選んでいるかというと
・軽い(携帯していてかさばらない)
・あけやすい(寒くてもストレスなく開けられる)
・おいしい(やっぱりおいしい方がいいですよね)
という感じですね。
サブ3を目指すうえで、30kmくらいまで、
エネルギー補給を続けると思うので、
大きくて、ポケットの中でガサガサするのは
ちょっと気になりますよね。
また、マラソンシーズンは秋~冬で、気温も10度以下なども多いです。
手がかじかんで、走りながらジェルの口を開けるのに
苦労してストレスをためる、という経験もあるので、
開けやすい包装が良いです。
味は食べてみないとわかりませんが、
その辺は好みというか、口コミ次第で・・・
そんな感じです。
ということで、僕がサブ3を達成した時に
携帯していた補給食を紹介します。
それは、Mag-on(マグオン)のエナジージェルです。
これは、一つ一つが小さいし、開けやすいし、いろんな味があるしで、
まさに上に書いた理由から使用しました。
一つ当たりの値段も良心的ですしね。
あとは、他に使ったことがあるのは、
アミノバイタルのエネルギージェルですね。
これも定番ですね。特にマラソンセットなどが
大きな大会のEXPOなどで販売されているので、
その使い方の通りに、使ったりしています。
いろんなうたい文句や性能が言われていますが、
正直、品質については、そんなに変わらんだろう、
という感じなので、気休めだと思いますので、
エネルギー摂取することで、気分転換して
走りやすいものが良いのではないかと思っています。
スポンサードサーチ
補給食はいつ食べるのが良い?
補給食のオススメをご紹介しましたが、
これらはいつ摂取するのが良いのか?
それをレースの前、レース中、レース後
の3つのフェーズについて考えてみたいと思います。
レース前
まず、レース前ですね。
糖質を身体に蓄える必要があるので、
前日夜、当日のスタート30分前などに
エネルギー補給をしています。
このタイミングでは、スタート前にとるといいよと言われている
青のアミノバイタルを取るようにしています。
大きめのものを買って、 スタート付近のゴミ箱に捨てて
スタートのスタンバイに入ります。
レース中
ここが肝心ですね。
基本的にぼくは10kmごとに摂取します。
10km、20km、30km、35kmで摂取しました。
ここで、冒頭のMag-onを取り入れました。
マラソンという長時間のスポーツの中で
いかにメンタルを前向きに保ち続けるか?が重要です。
その中で、補給を楽しみに走ったり、
味覚を刺激することで、違ことに意識を
もっていくことで、リフレッシュを図り、
あらためて次の10kmに臨むというイメージですね。
レース後
フィニッシュ後も、身体のケアに向けて
摂取したほうが良い、とアミノバイタルに言われるので、
リカバリーに適しているといわれる
アミノバイタルゴールドを取得して、身体を癒します。
まとめ
いかがでしょうか?
補給食もフルマラソンのチャレンジや
サブ3達成のために大事なポイントではあると思います。
ただ、
「補給食でこれを使ったからサブ3なれた!」
なんてことは聞いたことがないし、ありえません。
結局、サブ3など目標を達成できるかどうかは、
自分自身のそれまでのトレーニングの努力によります。
サブ3のトレーニングについては
下記にまとめていますので、よければご参考ください。
-
-
【実例】サブ3を達成した1週間前のマラソントレーニングを公開
続きを見る
-
-
【サブ3達成に向けて】30km走の目標タイムやペースを知りたい
続きを見る
ということで、補給食はあくまでも気休めだと思うので、
そんなに神経質にならずに、好みで、わかりやすい基準で
選べばよいと思います。